「年金定期便」とは?いつ届く?
「ねんきん定期便」とは、個人の年金記録が記載されている年金通知書であり、所管である日本年金機構が、現役世代や若い世代に対しての「年金制度への理解と信頼の向上」を目的として、国民年金・厚生年金保険の被保険者の誕生月に毎年送付実施しています。
誕生月の2か月前に作成され、その時点で加入している実施機関から、誕生月に手元に届くように手配されています。ただし、1日生まれの人は、誕生月の3か月前に作成され、誕生月の前月に届くようになっています。
ねんきん定期便の発送には、35歳、45歳、59歳といった節目の年と、それ以外(節目ではない)の年にわけられていて、記載内容は、節目の年と、そうでない年によって多少違います。
節目の年の「ねんきん定期便」とは?
節目の年に送られてくる「年金定期便」は、全期間の年金記録情報に加え、35歳と45歳にはこれまでの加入実績に応じた年金額が、そして59歳には年金見込額が封書によって被保険者の誕生月に郵送されてきます。
節目の年以外の「ねんきん定期便」とは?
節目の年以外に毎年届く定期便は、直近1年間の情報がハガキで送られてきます。50歳未満の場合は、これまでの加入実績に応じた年金額、そして50歳以上の場合には、年金見込額が記載されています。
これまでの内容をまとめると、以下のような一覧となります。
対象者 | 郵送スタイル | 記載情報 | 年金額の情報 |
---|---|---|---|
①50歳未満 | ハガキ | ・直近1年間の月別納付状況 ・保険料納付額累計 ・年金加入期間累計 |
これまでの加入実績に応じた年金額 |
②50歳以上 | 老齢年金の種類と見込額 | ||
③年金受給者※ | ー | ||
④35歳・45歳 | 封書 | ・全期間の月別納付状況 ・保険料納付額累計 ・年金加入期間累計 |
これまでの加入実績に応じた年金額 |
⑤59歳 | 老齢年金の種類と見込額 |
③の年金受給者については、年金受給年齢をすぎても仕事を続けている人(国民年金および厚生年金保険に加入し続けている人)のみに送付されます。なお、「すでに年金を受給している」との理由から、受給見込み額は記載されていません。
ねんきん定期便が届いたらどうするの?
ねんきん定期便が届いたら、まずは内容に誤りがないが必ずチェックをしてください。特に、年金加入記録については「もれ」や「誤り」があると将来の支給額に支障をきたします。
住所などに変更がある場合には、現在加入している・もしくは最後に加入していた実施機関(日本年金機構、国家公務員共済組合、地方公務員共済組合など)まで変更の連絡を済ませましょう。
ねんきん定期便が紛失した場合
「ねんきん定期便」をなくしたり、汚してしまったりした場合、再発行が可能です。実施期間に問い合わせをし、再発行の手続きをすれば、同じ内容の情報が掲載された封書を受け取ることができます。ただし、再発行には3~4か月程度の時間を要します。
ねんきん定期便が届かない場合は?
ねんきん定期便が、手元に届かないというケースも稀にあります。その原因のほとんどが本人の手続きミスにあり、引っ越しの際に住所変更の届け出をしていないことが考えられます。
また、情報漏えいや申請ミス等で勝手に情報変更がされている場合や、そもそも基礎年金番号がないといった可能性もありますので、いずれも定期便が届かないときには、加入している実施期間や、お近くの年金事務所まで速やかに問い合わせをしてください。
電子版ねんきん定期便も活用してみよう!
ねんきん定期便には、封書以外にも「電子版 ねんきん定期便」というサービスがあり、その内容をインターネットで確認することもできます。電子版ねんきん定期便には、「ねんきんネット」のユーザIDの取得が必要ですが、電子版に切り替えることで、いくつかのメリットがあります。
まず、年金記録の管理や保存が簡単にでき、郵送よりも1か月早くその内容を知ることができます。そして、はがき版のねんきん定期便の郵送を停止することもできるため、郵便物のチェックが面倒だったり、紛失して再発行するといった手間や心配がなくなりおすすめです。
まとめ
本記事では、ねんきん定期便について簡潔にお伝えしてきました。毎年なんのために送られてくるのかがイマイチわからなかった人も、その目的や意味がわかると、定期便の見方も変わってきますよね。
年金は、自分たちの老後に関するとても重要な資金です。実際の受給額を知っておくことで、今からゆとりをもって来る老後に備えることができますから、毎年必ず目を通し、自分の未来計画をじっくり立てていきましょう。資産運用などもおすすめですよ。