針供養いつ――「針供養」ってどんなもの?
「針供養」という言葉、どこかで耳にされた方もおられるでしょう。仕事や趣味で針を扱う方以外、あまり家庭で裁縫等する人が少なくなっている現在、関心が薄い事も確かだと思われます。
全国の寺社では、この針供養の行事が執り行われており、主に淡島神社、栗島神社、または淡島神を祀る淡島堂、栗島堂がある寺院で行われます。
行事の内容は、折れた、錆びた、曲がったなどで使えなくなった「縫い針」を寺社に納め、供養する事です。英語圏においては、この風習はありませんが言葉にすると「Requiem service for broken needles」などと訳されます。
この針供養が元々どのような意味を持ち、その由来や行事の内容など、歴史を辿りながらお伝えして参ります。
針供養の起源及び由来
9世紀頃に中国から日本へ渡ったという説がありますが、その詳細ははっきりと分かっていません。但し、この9世紀後半には日本に風習として存在していた説が有力な様です。
平安時代には清和天皇によって、法輪寺に針供養の堂が建立され、供養の意味合いを重要視されていた事が伺えます。この意味合いには、使い切って役目を全うした「針への感謝や労い」「裁縫の上達を願う」などが込められています。
鉄製の針が大量に生産されるようになったのは室町時代の事で、和歌山県の淡島信仰と結びついた、針供養の風習が淡島願人を通じて、日本全国に広まったのは江戸時代中期以降の事です。
針供養いつ――針供養はいつ行うの?
かつて日本では2月8日と12月8日は「事八日」とされ、2月8日は「事始め」12月8日は「事納め」と呼ばれています。両日共に”つつしみを持って過ごす日”とされており、同時に「針仕事を休むべき」とされていた事から「針供養の日」と定められました。
ちなみに2月8日の事始めは裁縫の他、農作業も休み、それから一年の作業が始まります。そして事八日のこの両日、関東関西などの地域で、どちらの日に行うか違いがあります。
一般的に2月8日に行われますが、関西地方や九州地方では12月8日に行われます。しかし大阪天満宮では2月8日、加太の淡嶋神社針祭でも2月8日、嵯峨の法輪寺では12月8日/2月8日両日に行われるなど、必ずしも地域によって日時は固定されていません。
関東地方や東北地方の一部では両日に行われる、という地域もありますが、全国的に大安/仏滅などの六曜は関係なく、一年の内どちらか一方の日に行われる事が多いです。
事八日の風習
この事八日が”つつしみを持って過ごす日”とされているのは、事始めの「2月8日」から事納めの「12月8日」までの期間を農事の期間、それ以外を神事の期間とされており、その境目である事八日には魔物が徘徊すると言い伝えられていた事に由来します。
関東では一つ目小僧が現れるとされており、目の多い籠やザルを家の外先に掲げ、たくさん目を持つ籠に驚いて逃げ出す様、退治の為に行うという風習も伝わっています。また神様が訪れる為の目印とする目的も持ちます。
事八日に食する物
また「無病息災」を祈願して里芋、ゴボウ、こんにゃく、大根、ニンジン、小豆などの根菜類たっぷりの「お事汁」別名「六質質」という味噌汁や「お事煮」を食べるという地域もあります。
「六質汁」という別名は上記6種類の具材を入れ、小豆で魔除け、他の栄養豊富な根菜類で寒い季節に体の芯から温まり、まさに無病息災、心と体に効用があると考えられたからです。
味噌汁がベースになっているのは、味噌や味噌汁が日本の食文化に根差した象徴であるからでしょう。
針供養いつ――供養の仕方
使い切った裁縫針への感謝と労い/裁縫の上達の祈願と、供養の意味合いは全国共通ですが、そのやり方については地域や地方、また時代によって異なります。それぞれのやり方についてお伝えいたします。
寺社に納める
最初の項でもお伝えしましたが、全国各地のお寺や神社に納めて供養して頂くのが一般的と言えます。お祓いや厄除けを行っている寺社なら、この針供養も行っている所が多いです。使わない針をお持ちなら、近くの寺社に納められるか確認しましょう。
供養の行われる有名な寺社
有名な寺社;5寺社について、供養の当日に行われる催しについてご紹介いたします。全国的にお祭りの様な賑わいを見せる催しですので、実際に納針をされなくても、当日寺社に足を運べばその雰囲気を楽しむ事が出来ます。
針供養の行われる有名な寺社
- <浅草寺;東京都台東区>
浅草寺の淡島堂では、毎年2月8日に「供養会」が行われます。針仕事に携わっている女性が訪れる事が多い様で容器に入った巨大な豆腐に針を刺し、鎮針供養之塔前での法要や御詠歌などで賑わいを見せます - <正受院;東京都新宿区>
その供養の華々しさは、全国でもトップクラスに位置すると言われ、神輿の様な「花御堂」が担ぎ出され、華やかな衣装を纏った女性や夜叉王姿の翁などが行事を執り行います。 - <厳島神社;兵庫県洲本市>
2月8日に裁縫の上達を願うこの供養が行われます。神事の後は「邪気祓いのぜんざい」が振る舞われ、供養した針は境内にある「針塚」に納められます。 - <大平寺;大阪市天王寺区>
毎年2月8日に一年使った針を供養し、裁縫の上達を願う行事が行われます。同日には併せて「筆供養」や「茶筅供養」も行われる為、書道関係/茶道関係の方も訪れる様です。 - <法輪寺;京都市左京区>
針仕事の上達を願うのが目的で、色糸を付けた大針を大きな蒟蒻に刺し、供養を行います。尚、こちら法輪寺では12月8日にも針供養の行事を執り行っています。
自宅で供養する
供養の日に寺社に足を運べない場合や、行きたくても近くに供養をしてくれる寺社が無い場合、自宅で行う事が出来ます。
やり方は寺社で行う様に、硬い物、厚みのある物を刺して来た針に「もう無理しなくていいよ」という意味を込めて、豆腐やこんにゃくなど柔らかい物や、食べ物を無駄にしないという意味からスポンジなどに刺して供養をします。
現在主に使われるミシン針も供養する事が出来ます。供養を終えたら、地域のゴミのルールに従って捨てて下さい。燃えないゴミに分類されますが、分別方法は地域によって違う為、きちんと確認してから捨てるようにしましょう。
その他の場所
地域によっては、供養をする寺社が全くないという事も無きにしも非ずです。こういう場合、近くに服飾の専門学校が無いか探す事をおすすめします。
学校によって差異はあるものの、学校行事として針供養を行っている所があります。部外者でも利用出来るケースがありますので、直接学校に問い合わせしてみて下さい。
農作業や暮らしに深く関わった針仕事
「針供養はいつ行うの?」の所でも触れましたが、人間の生活の基本となる「衣食住」の内、「衣」に関する針仕事と「食」に関する農耕の2つは、事八日にて特に深く関わっています。
事八日に使われる文字「事」とは、元々祭りあるいは祭り事を表す言葉で「コトノカミ」という神様を祀るお祭りです。このコトノカミ様が「年神様」か「田の神様」かによって、事始めと事納めの時期が逆転する訳です。
次に、このコトノカミ様の定義と、それによる事始め/事納めの時期の捉え方についてお伝えして参ります。
新年に迎える神様の「事」
年を司る神様を「年神様」と呼び、この神様をお迎えする為正月行事の準備を始めるのが、12月8日の「事始め」で、年越しの「神事」が始まる日です。そして後片付けもすべて納めるのが、2月8日の「事納め」という訳です。
この様に年神様に関する一連の「事」が終わると、春を迎え田畑を耕す時期となり、人々の日常が始まります。
農耕に勤しむ人の「事」――田の神様がお見守り下さる
前項でも触れました様に、年神様に関連する全ての「事」が終わる2月8日から、人々の日常生活が始まります。この日を旧暦で言えば3月中旬の気候に当たり、春の訪れと共に農作業が始まり、人の一年に渡る営みが始まります。
つまり、この2月8日が「事始め」になる訳です。田畑を耕し、農作物を作り収穫し、保存や奉納、後の片付けも全て終えるのが12月8日、つまり「事納め」になります。
この様に神事の期間と、それ以外の人の日常の期間とに分けるとすれば、一方の始まりの日は一方の終りの日になる訳です。
いずれにしてもこの両日は、慎みをもって過ごす日とされ、針仕事を休むべきとされて、針の供養を行ったのが風習です。現在では、ハサミや包丁など刃物類が加わった形が取られる事もあります。
富山での風習――針歳暮
北陸の富山県では、針供養の事を「針歳暮」と呼び、12月8日に行われています。針を刺す餅を「針せんぼ餅」と呼び、「ナガマシ」というものが使われます。
「ナガマシ」とは花嫁が嫁いで初めての12月8日に、実家から嫁ぎ先に贈る大振りの赤/白/青の大福餅の事です。「生菓子」が音韻転倒してそう呼ばれるようになったと言われています。
大福餅には「大事な娘を宜しくお願いします」という親心が込められていて、それを受け取った嫁ぎ先では親戚や近所などに配るといった風習があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。日々の暮らしに欠かせない道具や食に感謝しながら、つつましく暮らした日本人の習慣が今に伝わり、心が清まって自然に背筋が伸びる様な行事ですね。
電子機器や機械の無い時代、手仕事で細やかに縫物などする事で、物への愛情が自然に湧き、何一つ無駄にしない日本の美しい心を垣間見た様です。針供養に限らず我が国の生活に根差した伝統行事や習慣について、一緒に造詣を深めて参りましょう!