土用の丑の日とは?
「土用の丑の日」というと、日本人ならウナギが浮かんでくるのではないでしょうか。
夏はスーパーにあるのぼりで「土用の丑の日」のキャッチコピーと、ウナギののぼりも見かけるようになります。
土用の丑の日のイメージは、ぼんやり「ウナギを食べる日」と認識している方が多いのではないでしょうか?
ウナギ料理を出すお店は東京だけでも900軒以上あるほど日本人に馴染みのある魚です。
なぜ土用の丑の日はウナギを食べるのでしょうか。そもそも「土用の丑の日」とは何なのでしょう。
この記事では「土用」とは?「丑」とは?来年再来年の土用の丑の日はいつ?など、土用の丑の日について詳しくご紹介します。
「土用」の意味
「土用」とは、「季節の変わり目」の意味を持つ「土旺用事(どおうようじ)」を省略した言葉です。土曜日の「土曜」とは違います。
夏だけかと思いきや、全ての季節に「土用の丑の日」はあり、「立春・立夏・立秋・立冬」の直前の18日間と19日間のことを言います。
丑の日の由来
現在は日数を数えるとき、「1・2・3~」と数字を使いますが、昔は数字の代わりに「子・丑・寅・卯~」と十二支が使われていました。
そのため江戸時代後半のウナギを食べる習慣になった日が、十二支の「丑」だったため、「丑の日」という言葉が定着したことが由来となっています。
土用の丑の日っていつ?
土用の丑の日は全ての季節にあることを初めて知った方もいるのではないでしょうか?
2020年から2021年の土用の丑の日がをまとめたので、見てみて下さい。
・2020年~2021年の土用の丑の日
2020年 | 1月23日、4月16日、4月28日、7月21日、8月2日、10月25日、11月6日 |
2021年 | 1月17日、1月29日、4月23日、7月28日、10月20日、11月1日 |
2020年の今年の夏は丑の日が2つあります。「一の丑」は7月21日、「二の丑」は8月2日です。丑の日は毎年日付が違うので、月に2回丑の日がくるときもあります。
それもふまえて、2020年から2050年までの夏の土用の丑の日を簡易表をまとめました。「土用入り」「土用明け」とは丑の日の初日と最後の日という意味があります。
・土用の丑の日簡易表・夏(2020年~2050年)
西暦 | 土用の丑・一の丑 | 土用の丑・二の丑 | 土用入り | 土用明け |
2020年 | 7月21日 | 8月2日 | 7月19日 | 8月6日 |
2021年 | 7月28日 | 7月19日 | 8月6日 | |
2022年 | 7月23日 | 8月4日 | 7月20日 | 8月6日 |
2023年 | 7月30日 | 7月20日 | 8月7日 | |
2024年 | 7月24日 | 8月5日 | 7月19日 | 8月6日 |
2025年 | 7月19日 | 7月31日 | 7月19日 | 8月6日 |
2026年 | 7月26日 | 7月20日 | 8月6日 | |
2027年 | 7月21日 | 8月2日 | 7月20日 | 8月7日 |
2028年 | 7月27日 | 7月19日 | 8月6日 | |
2029年 | 7月22日 | 8月3日 | 7月19日 | 8月6日 |
2030年 | 7月29日 | 7月20日 | 8月6日 | |
2031年 | 7月24日 | 8月5日 | 7月20日 | 8月7日 |
2032年 | 7月30日 | 7月19日 | 8月6日 | |
2033年 | 7月25日 | 8月6日 | 7月19日 | 8月6日 |
2034年 | 7月20日 | 8月1日 | 7月19日 | 8月6日 |
2035年 | 7月27日 | 7月20日 | 8月7日 | |
2036年 | 7月21日 | 8月2日 | 7月19日 | 8月6日 |
2037年 | 7月28日 | 7月19日 | 8月6日 | |
2038年 | 7月23日 | 8月4日 | 7月19日 | 8月6日 |
2039年 | 7月30日 | 7月20日 | 8月7日 | |
2040年 | 7月24日 | 8月5日 | 7月19日 | 8月6日 |
2041年 | 7月19日 | 7月31日 | 7月19日 | 8月6日 |
2042年 | 7月26日 | 7月19日 | 8月6日 | |
2043年 | 7月21日 | 8月2日 | 7月20日 | 8月6日 |
2044年 | 7月27日 | 7月19日 | 8月6日 | |
2045年 | 7月22日 | 8月3日 | 7月19日 | 8月6日 |
2046年 | 7月29日 | 7月19日 | 8月6日 | |
2047年 | 7月24日 | 8月5日 | 7月20日 | 8月6日 |
2048年 | 7月30日 | 7月19日 | 8月6日 | |
2049年 | 7月25日 | 8月6日 | 7月19日 | 8月6日 |
2050年 | 7月20日 | 8月1日 | 7月19日 | 8月6日 |
どうして丑の日にウナギを食べるの?
土用の丑の日の日付に関する意味は分かりましたが、なぜ土用の丑の日にウナギを食べるのでしょうか。ここではウナギを食べるようになった由来をご説明します。
ウナギを食べる習慣は平賀源内が広めた?
土用の丑の日にウナギを食べる習慣は、かの有名な平賀源内によって広まったと言われています。
江戸時代後半、とあるウナギ屋が夏の売り上げが伸びず困っていました。本来ウナギの旬は秋のはじまり頃のため、夏の売り上げは下がる一方でした。
そこで平賀源内に相談したところ、「本日丑の日」と書いた看板を店先に立てる案を出します。するとたちまち客足が増え、売り上げが急上昇したのです。
その影響は大きく、源内が考えた「本日丑の日」の看板をマネするウナギ屋が増え、やがて全国に広まったと言われています。