ハートの日とは?
世界でも長寿大国として知られる日本。生きることの要といっても過言ではない、心臓について考えたことはあるでしょうか?心臓病は高齢者だけに起こる病気ではなく、若者や働き盛りの壮年層にとっても無視できない病気です。
1985年に日本心臓財団は、高齢化が進むにつれて増える心臓病に対応するには、国民の予防意識の向上が不可欠であると考え、「ハートの日」が制定されました。
地域の小学生高学年から大人までを対象にイベントを開催し、心臓について楽しく学んでもらう日です。
ハートの日はいつ?8月10日!?
ハートの日は8月10日です。これは810でハートと読めることから覚えやすいように語呂合わせでこの日を「健康ハートの日」と定められることになりました。
心臓病=病気というマイナスなイメージから、健康な心臓(ハート)を作ろうというポジティブなイメージへ変えるために「ハートの日」は作られました。
健康ハート10ヶ条
日本心臓財団では、よい生活習慣として健康ハート10ヵ条を提唱しています。
1. 血圧とコレステロールを正常に。(太りすぎ、糖尿病には注意して)
2. 脂肪の摂取は、植物性を中心に。
3. 食塩は調理の工夫で、無理なく減塩。(1日、6g未満を目標に)
4. 食品は、栄養バランスを考えて。(1日、30食品を目標に)
5. 食事の量は、運動量とのバランスで。甘いものには要注意。
6. つとめて歩き、適度な運動。
7. ストレスは、工夫をこらして上手に発散。
8. お酒の量は、自分のペースでほどほどに。
9 .タバコは吸わない。頑固に禁煙。
10. 定期健診忘れずに。(毎年一度は健康診断)
必ずしも全てやることが正しいのではなく、この10項目どれかを少しずつ自分の生活に取り入れていくことが、自分に負担にもストレスにもならないのでゆっくり自分のペースで試してみて下さい。
「ハートの日」のイベント
生活習慣の改善を中心とした心臓病予防啓発活動を各地で行っています。
ハートの日について教えるイベントがある?!
東京、豊橋、名古屋、岐阜にて健康ハート関連のイベントが開かれます。
午前は『心臓ってなーに?』を題材として、解剖や病気、治療法について学んでいます。
また病院の人にインタビューをして心臓について学んでいきます。
午後は、体験コーナーと題して、ゲーム形式で現場でも使うようなカテーテルを体験していきます。そして管理栄養士、専門医の先生方の協力によって、市民の方々に無料で健康測定と医療相談を行っているものです。来年もぜひ多くの方々にお越しいただきたいと思います。
足は第二の心臓
脚力、特にふくらはぎの筋力には、静脈を刺激することで血液を心臓へ送り返すポンプとしての役割があります。この『第二の心臓』を鍛える方法として歩くことが大切となります。
また歩くことにより、心肺機能も上昇し強い体へと進化していきます。
厚生労働省が昨年出した「アクティブガイド:健康づくりのための身体活動指針」でも、今より10分(約1000歩)歩くことを推奨しております。
是非みなさんもいつも降りる駅の二個前に降りて歩いてみるなどして、健康寿命をあげることをしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
心臓病は単に高齢によるものだけではなく、生活習慣に原因があるケースも多くみられ、高齢者だけでなく、若者や働き盛りの壮年層にとっても無視できない病気です。
ただ8月10日に心臓病について学ぶイベントですが、それを多くの人々に知っていただくのがとても意味がある物です。
是非みなさんもこの機会に知って、イベントに参加してみましょう!