昭和の日っていつ?実はゴールデンウイークのスタート!

昭和の日っていつ?実はゴールデンウイークのスタート!

ゴールデンウイークのスタートにあたる4月29日の「昭和の日」、ゴールデンウイークの一日ですがどこか馴染みが薄い気もします。すでに、昭和から平成、そして令和になっています。それでも4人に3人は昭和生まれです。そんな少し分かりにくい「昭和の日」について紹介します。

記事の目次

  1. 1.昭和の日は4月29日
  2. 2.天皇誕生日の歴史
  3. 3.今後昭和の日はどうなっていくの?なくなる?いつまで?
  4. 4.「昭和の日」は昭和に思いを馳せる日

昭和の日は4月29日

Photo byClker-Free-Vector-Images

もはや、二時代前になった昭和、その激動の昭和にちなんだ祝日が「昭和の日」です。昭和の日はゴールデンウイークのスタートに中る4月29日になります。しかし、この4月29日が昭和の日になるまでにちょっとした変遷がありました。

昭和世代は昭和の日を何となく理解されるでしょうが、平成以降生まれが4人に1人の時代です。昭和の日も昭和時代もよく知らない方も多いはずです。昭和の日について詳しく紹介します。

天皇誕生日の歴史

Photo by MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

現在の昭和の日は4月29日で、国民の祝日になっています。今は昭和の日になっていますが、そこに至るまでの経緯はとても興味ある流れで、知っておくと、少しだけ自慢ができそうです。そんな、昭和の日の変遷を時系列で詳しく紹介します。

昭和前半は天長節

Photo by Summon Baka

昭和前半(1927〜1947年)の4月29日は「天長節(てんちょうせつ)」でした。天長節は光仁天皇の775年(宝亀6年)に天長節の儀が行われているほど歴史があります。

その後一時廃れましたが、明治元年の1868年に再興し、1873年(明治6年)に正式に国家の祝日となっています。天長節そのものも、その時代の天皇陛下の誕生日が天長節になり、明治天皇がお生まれになったのは11月3日で、大正天皇の誕生日は8月31日、そして昭和天皇の誕生日は4月29日です。戦前までは各天皇の誕生日が天長節になっていました。

その後終戦を迎え、1948年(昭和23年)に4月29日にが「天皇誕生日」改められています。

「天長節」は老子の「天長地久=天は長く地は久し」からとってあり、天地が永久であるように、天皇の治世が永く続くようにという願いも込められています。

昭和後半は昭和天皇の「天皇誕生日」

Photo by Michael Francis McCarthy

先ほども書きましたが、天長節から、1948年(昭和23年)4月29日に「天皇誕生日」改められています。1948〜1988年の間は、4月29日の昭和天皇の誕生日が天皇誕生日となり、国民みんながお祝いする祝日となっていました。4月29日は昭和の時代だけでも、天長節から天皇誕生日へと変化していきました。

みどりの日

Photo by sukitamba

昭和天皇が崩御されて昭和の時代が終わり、令和になると、天皇誕生日も変わります。令和の新しい天皇(現上皇)の誕生日である12月23日が「天皇誕生日」の祝日に代わりました。

そうなると、4月29日は普通の平日になるところでしたが、国民が楽しみにしているゴールデンウイークが短くなることもあり、4月29日を平日とせず、祝日として残すことになりました。

昭和天皇は魚類や樹木や草花などの自然を愛されていたことから、4月29日を「みどりの日」として、国民の祝日になりました。

祝日にはそれぞれに意味が定められていてみどりの日は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」と定義されています。

昭和の日

Photo by Cool-Rock.com

4月29日は18年間「みどりの日」でしたが、2007年(平成19年)から「昭和の日」に改められました。

「昭和の日」は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日」と定義されるように、劇的な変化と進歩を成し遂げた昭和の記憶を後世に残す大事な祝日になっています。

一方で、子どもたちに昭和のことを伝えたいという思いも強く、貧しく遊ぶものもない昭和の時代や、痛ましい記憶ばかりの戦争の記憶を忘れないいようにとの思いがあります。

そして、そこから世界が驚くほどの急発展を成し遂げた昭和後半の時代があり、現代の豊かな令和の日本につながっていることを再認識する一日といえます。

みどりの日が5月4日に移動

Photo by iwaryo

そこで気になるのが、それまでの4月29日の「みどりの日」の祝日です。「みどりの日」がなくなると思った方もいましたが、ゴールデンウイークのさらなる充実もあって、それまで「国民の休日」であった5月4日が、2007年(平成19年)に新たな「みどりの日」の祝日として制定されました。

4月29日が「昭和の日」になったことで、「みどりの日」が5月4日に移動するという、国民に嬉しい変更がなされました。

明治時代以降の天応の誕生日

Photo by ivva

明治時代以降、天長節としてお祝いされ、祝日になっていた天皇の誕生日は、現在の暦では以下のようになっています。各時代で天皇誕生日が代わり、別の祝日になり残っているケースもあります。

歴代天皇の誕生日

天皇 日時 現在
明治天皇 11月3日 文化の日
大正天皇 8月31日 平日
昭和天皇 4月29日 昭和の日
平成(上皇さま) 12月23日 平日
令和(天皇陛下) 2月23日 天皇誕生日

今後昭和の日はどうなっていくの?なくなる?いつまで?

Photo by Summon Baka

昭和から平成になり、そして今は令和です。これから「昭和の日」はどうなるか少し気掛かりです。

昭和の日がなくなるのでは、と気に掛けている方もいます。俗に祝日法と呼ばれる法律があり、昭和の日を見るとよくわかるように祝日は変わっています。

内閣府が発表している国民の祝日によると、2021年(令和3年)までは4月29日の「昭和の日」は国民の祝日と発表されています。その後、2022年からは未定の部分もありますが、昭和時代を生きた方が7割以上を占める現実から、昭和の日は当分の間祝日としてお祝いされるでしょう。

「昭和の日」は昭和に思いを馳せる日

Photo by marumeganechan

現在の4月29日は「昭和の日」として祝日になっています。しかし、昭和前半の時代、1927〜1947年は「天長節」でした。その後、1948〜1988年は「天皇誕生日」になりました。

昭和天皇が崩御され昭和の時代が終わると、昭和天皇が愛した自然の恩恵に感謝する「みどりの日」となり、1989〜2006年間も祝日になっていました。さらに2007年からは「昭和の日」となって、現在もお祝いしています。

昭和の日は、昭和だけでなく、平成、令和と時代を考える良い機会になる日でもあります。一年に一度くらい昭和を思い、時代を考える日があることは良い事です。

yuri-riri
ライター

yuri-riri

昭和、平成、令和になっても頑張っています。

Article Ranking