年越しそばとは
年末になると、誰もが正月の準備の時期です。特に大晦日になると新年を迎える準備をしながら、年越しそばの準備をしています。
年越しそばを食べるはいつ食べればいいか迷う人もいるでしょう。また、大晦日に年越ししそばを食べるのか疑問を感じる人もいます。ここでは年越しそばについて紹介します。
年越しそばいつ食べる?
年越しそばはいつ食べるのでしょうか?何時から何時までと決まっていません。年越しそばは、大晦日の昼食時から新年を迎えるまで食べます。それは年越しそばは縁起ものなので、年をまたいで食べるのは縁起が悪いと昔から言われてます。
地域によって正月に、そばを食べる習慣のあります。福島県の会津地方では、「元旦そば、二日もち、三日とろろ」という言葉があります。会津地方の地域によっては、元旦にそばを食べたり、二日にそばを食べます。
大晦日は年越しそばは食べなくても、大根、人参、ごぼうの根菜類の他には、里芋とこんにゃくを一口切りにします。煮干しスルメで出汁をとったざくざく煮は、会津地方の山間部に暮らす人たちから今でも愛される郷土料理です。
また新潟県のある地域では、大晦日ではなく元旦か、1月14日の小正月の前日に食べる習慣があります。
日本全国 | 年越しそばは、大晦日の昼食時~新年を迎えるまで食べます。 |
会津地方 | 大晦日はざくざく煮を食べます。正月の三が日にそばを食べる習慣があります。 |
新潟地方 | 1月14日に食べる十四日そばがあります。 |
年越しそばを食べるタイミングは他の人たちは?
年越しそばを食べる時は、ほとんどの家庭では大晦日に食べます。では、食べる時間はどうでしょうか?ここではタイミングについて考えましょう。
関東・北陸・中国地方では、年越しそばを夕食として食べます。また、夕ご飯の後に食べる地域は、北海道、甲信に四国と九州地方では夕食の後に食べます。
年越しそばをそば屋で食べる人、除夜の鐘を聞きながら年越しそばを食べます。それぞれの都合にあわせて年越しそばを食べるのがほとんどです。
年が明けて食べ続けたら、金運や健康運に恵まれない言い伝えがあります。また、食べ残したら、新年は金運に恵まれないという言い伝えもあります。新年を迎える前に年越しそばを食べ終わらなければいけません。
年越しそばの歴史とは
江戸時代の商家では、毎月の最終日に三十日蕎麦を食べる習慣がありました。月末になると棚卸しと売掛金の回収のため、忙しい日々を送っていました。
毎月の月末には、感謝の思いを込めて蕎麦をふるまっていました。江戸の町では、年末の大晦日にそばを食べる習慣が生まれました。
また、江戸時代では、月末と季節の変わり目に食べる習慣になっていた説もあります。みそかというのは月末のことを指します。また、節分は季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日を表します。
節分の立春の前日と旧暦の12月31の間が数日しか離れていません。そのため、大晦日に食べるそばが、年越しそばになりました。
年越しそばの呼び名はいつから
年越しそばと言い始めたのは、江戸時代ではなく明治時代だと言われています。江戸時代では、年取りそば、または運そばと言われました。
年越しそばを食べる理由
なぜ年越しそばを食べるのでしょうか?江戸時代から蕎麦は健康食として見られていました。そばは、細く長く伸ばして切って食べます。これは、これからも長生きできるようにと願いを込めています。
また、江戸時代では脚気という病気が流行っていた時代です。栄養価の高いそばを食べれば脚気が良くなると言われました。
年越しそばのご利益が
鎌倉時代の九州のお寺で、「世直しそば」として生活を困窮している人たちにそば餅をふるまいました。翌年から運が良くなったので、それから大晦日に運そばを食べるようになったという説があります。
そばは、そんな理由で縁起物として特別な日にふるまわれた理由は、いろいろなご利益があるからでしょう。
そば粉が多く含まれるそばは、ブチブチと切れやすいのが特徴です。これは、今までの悪運を断ち切ると言われています。
また、そばは細く長く伸びるので長生きを願って食べます。その他には江戸時代の金細工職人が、仕事納めに金粉を集める時にそば団子を使い集めたことで金が貯まる縁起物として昔から食べたのが年越しそばです。
年越しそばはどんなそば
年越しそばは、特別なそばだからどんなそばなのか疑問に感じる人もいるでしょう。具材は、またはどんなものを乗せるのか。地方によって違うそばなのかを考えていきましょう。
ここでは、年越しそばの具材や地方によっての違いを紹介します。年越しそばの定番は、そばと出汁の味をじっくりと味わえるシンプルなそばを好まれます。もりそばとざるそばを年越しそばとして食べるようです。
具材
年越しそばは、どんな具材を入れるのか年を越す縁起物を考えるといろいろと思いつく人もいるでしょう。ここでは、年越しそばにおすすめの具材を紹介します。
長寿のシンボルは海老です。そのため、腰の曲がったおじいさんとおばあさんをイメージがあるため海老天をよく使われます。
金運と仕事運を上げるために、油揚げを入れます。その理由は、商売の神様の稲荷神社の守護神は、きつねです。きつねの好きな食べ物は昔から油揚げとされていました。
縁起のいい色である黄色は金色を連想するために、卵の入っただて巻きも入ります。また、縁起の良いものとして紅白のかまぼこを具材に入れます。
地方によって年越しそばは違う
年越しそばは地域によって具材などが変わってきます。もちろん、年越しではなく元旦に食べる地方もあります。
子孫繁栄を願いニシンを入れるにしんそばは北海道と京都府の一部の地域に食べられています。その他の京都では、油揚げを乗せたあんかけそばなどを食べる地域もあります。
また、岩手県の花巻市では、小さい器でそばをたべるわんこそばを食べます。自分の年の分だけわんこそばを、お替りするのは今でも変わらないでしょう。
福島県の年越しそばは、越前そばです。越前そばは、大根おろしとねぎとかつお節の上にかつおだしをかけます。沖縄の場合は、そば粉がありません。小麦粉からできた沖縄独自のそばを食べます。
年越しうどんを食べるのは、うどん県として有名な香川県です。天かすをかけたり、またはかまぼこ、しいたけ、卵焼きなどをのせるおかめそばもあります。
食べる時期が違う年越しそば
年越しそばは、12月31日の大晦日に食べます。しかし一部の地域は違う日時で食べる習慣があります。正月の2日に、縁起の良い料理として会津地方では、そばを食べます。
大晦日に年越しそばを食べません。1月14日に小正月の前日に食べるそばを年越しそばといわずに「十四そば」を食べます。
これは、江戸時代の暦で1年の節目として2月3日の節分の日を1年の節目の日でした。そのため、この地方では年越しそばと言われた説があります。
年越しそばのおすすめのそばは
ここからは年越しそばを紹介します。どれも人気のある美味しいそばです。新しい迎える前に美味しいそばを紹介します。
年越しそばのおすすめ①石黒製麺即席元祖やまいもそば
本格的な山かけそばを自宅で簡単に食べれます。山形県産のそば「わかおり」と国産小麦で作り上げたそばです。そばには、やまいも粉を入れています。お湯を注ぐだけで簡単に本格的なやまいもそばを味わえます。
年越しそばのおすすめ②そば富良挽きぐるみそば
本格的な生そばを、家庭でも味わえます。そばの実を、そば殻以外を全部を挽いています。だし汁がついているうえに、本格的そば屋のゆで方のレシピもついてます。
年越しそばのおすすめ③寒天本舗信州寒天そば
信州そばに寒天を刷り込んでいます。だから、ゆですぎの心配もなく安心してそばを茹でられます。こしが、強くてのどごしもいいので人気のあるおそばの一つです。
まとめ
年越しそばはいつ食べていいのかを考えてきました。年越しそばの歴史と共に、年越しにはそばを食べる理由も紹介しました。
年越しそばは、大晦日に食べることは知っていても何時に食べればいいのかは自由です。また、地方によって年越しそばの具材についても紹介しました。それを考えながら年越しそばを食べながら新しい年を迎えましょう。