秋分の日はいつ?何をお祝いするの?

秋分の日はいつ?何をお祝いするの?

「秋分の日」がいつなのかご存じですか。秋分の日といえば昼と夜の長さが同じで、お彼岸の時期で、祝日でお休みになっていることはご存じなはずです。では、秋分の日はどのような意味があり、いつ頃から始まったのか、またどのような背景なのか、秋分の日について紹介します。

記事の目次

  1. 1.秋分の日は国民の祝日っていうけど、実際は何をする日?
  2. 2.秋分の日は9月22日から24日
  3. 3.いつから秋分の日 その歴史は?
  4. 4.秋分の日はお彼岸の中日
  5. 5.秋分の日はご先祖様に思いを馳せ感謝

秋分の日は国民の祝日っていうけど、実際は何をする日?

Photo by skyseeker

みなさんは「秋分の日」の日付を正しく記憶していますか?国民の祝日ですが、9月20日ころだったと漠然と覚えているのではないでしょうか。実際のところ、秋分の日についてどこまで説明できますか?

秋分に日にお墓参りをする

Photo by duck75

秋分の日は昼と夜がほぼ同じ長さで、お彼岸の中日(ちゅうにち)にあたります。ご先祖様のお墓参りしたり、お寺では彼岸会(ひがんえ)が行われます。

彼岸花が赤く色づくころで、お彼岸になるとおはぎを食べたりする日です。なぜ、お墓参りをして、おはぎを食べるのか気になります。

秋分の日は例年9月23日ころ

お彼岸

参考価格: 3,240円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon3,240円
楽天

お彼岸といえば小豆、日本の羊羹メーカーの代表、とらやの小形羊羹10本入です。

内容は「夜の梅」、「おもかげ」、「新緑」、「はちみつ」、「紅茶」が各2点入っています。

メーカーとらや
内容小形羊羹 10本入

例年9月23日ごろが秋分の日になります。ただし、絶対に9月の23日ではありません。なぜ、9月23日ごろなのか、少し不思議で気になります。

そこで、秋分の日となる決め方や、秋分の日に行うおすすめの行事があるのか、また、国民の祝日となった歴史など秋分の日について紹介します。

秋分の日は9月22日から24日

お彼岸

参考価格: 2,832円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon2,832円
楽天

お彼岸に付き物のローソク、世界のカメヤマローソクの「花づくし 桐箱入り」です。

花型ローソクの詰め合わせセットです。和菓子の詰め合わせセットのようです。

ガラスのカップもついていますから、月ごとに花を変えていくアレンジも簡単。もちろんそれぞれの花の香りもついています。季節の移ろいを小箱に込めたギフトセットは、もらった人の心に潤いと安らぎを与えてくれるはず。

メーカーカメヤマ
内容12種類+ガラス皿

秋分の日を天文学的にいえば、天球上で太陽の年周にあたる黄経(こうけい)上で180度の地点=秋分点を太陽が通過する瞬間です。その時が含まれる日が秋分の日です。

秋分の日が一定の日にならないのは、地球が365日ちょうどで太陽の周りを一周しないところから、秋分の日は9月22日〜24日頃になります。

日本の正確な秋分の日は、最終的には国立天文台が作成する「暦象年表」に基づいて閣議で決定されます。

以下は、2020年から2025年の、計算上で求められた秋分の日です。
 

秋分の日
2020年 9月22日
2021年 9月23日
2022年 9月23日
2023年 9月23日
2024年 9月22日
2025年 9月23日

いつから秋分の日 その歴史は?

フリー写真素材ぱくたそ

戦前までの秋分の日は「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」と呼ばれていました。皇霊祭は、歴代の天皇や皇后など皇族の霊をお祭りする儀式で、宮中祭祀のひとつでした。 毎年2回、春分の日に春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)、秋分の日に秋季皇霊祭が斎行されていました。 

終戦後の1948年(昭和23年)に「ご祖先様を敬い、亡くなった人々をしのぶ」日として、現在の秋分の日と改名され、日本国民全般に深く浸透した国民の祝日になっています。

秋分の日は、日にちが固定された日程でないことから、年によりお祝いする日にちが変わる珍しい祝日です。

秋分の日はお彼岸の中日

お彼岸

参考価格: 1,572円

出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon1,572円
楽天

お経の中でももっともよく知られている「般若心経」「観音経」です。お彼岸に聞くことは大切です。また、お盆にも命日にも流すことができます。

内容お経CD

秋分の日については、よく秋のお彼岸の中日(ちゅうにち)という呼ばれ方もします。

秋のお彼岸とは「秋分の日」を中日として前後3日間、合計で7日間が「お彼岸」の期間になります。秋分の日がまさにその中間の日あたり、お彼岸の中日と呼ばれています。

2020年の秋分の日は9月22日(火)で祝日ですが、2020年の秋のお彼岸となると、9月19日(土)から9月25日(金)までの7日間が秋のお彼岸になります。お彼岸は春にもあり、春分の日を挟む7日間になります。

極楽浄土・彼岸が近い日

Photo byhot-sun

なぜ秋分の日がお彼岸なのか気になるところです。仏教の教えでは「極楽浄土」は西方浄土とも呼ばれるように西方にあります。

もともと「彼岸(ひがん)」はご先祖様がいらしゃる「極楽」を指し、彼岸は西方に位置しています。また彼岸に対し「此岸(しがん)」があり、此岸は私たちが暮らしている現世のことです。仏教では、此岸は東方に位置すると考えられています。

春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇り、真西に沈みます。此岸から彼岸が最も近くなる日ともいわれていました。昔から真西に沈む太陽を拝み、極楽浄土の彼岸に思いを馳せていました。そこからご先祖様を供養する行事へと進化していったようです。

秋分の日に何をする

お線香

参考価格: 3,300円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon3,300円
楽天

お墓参りに欠かせないお線香、日本香堂の宇野千代のお線香・淡墨の桜桐箱サック6箱入は、お彼岸にふさわしいお線香のセットです。落ち着きのある花柄で、フローラルの香りです。日本で製造された線香です。

メーカー日本香堂
内容桐箱サック6箱入

秋分の日には何をすればよいのでしょうか。もう少し具体的に調べてみましょう。

秋分の日はお彼岸の中日です。祝日法では「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」とされています。多忙な日常では、なかなか思うことがない、ご先祖様を敬う時間は貴重といえます。それにふさわしい行動をとることが秋分の日の趣旨のようです。

お墓参り

Photo by Toshi K

秋分の日といえば、お墓参りをしましょう。多忙な現代人にとって、日ごろはなかなかお墓参りをする機会がありません。

お彼岸こそ、ご先祖様のお墓を掃除してお花とおはぎをお供えし、ご先祖様を偲び、感謝の気持ちを込めてお墓にお参りしましょう。

秋のお彼岸は「おはぎ」

おはぎ

参考価格: 1,800円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon1,800円
楽天

岐阜県の飛騨屋の「飛騨高山おはぎ」は、つぶあ6個セットです。ギフトパックで、岐阜県の飛騨地域さんのブランド米「高山もち」と飛騨高山の清水で作られた最高品質のおはぎです。

メーカー飛騨高山おはぎ
状態冷凍パック

秋のお彼岸といえば、お供え物は「おはぎ」が定番になっています。ところで、春のお彼岸にお供えするのは「ぼたもち」です。おはぎとぼたもち、実際には同じものなのです。

では、なで「おはぎ」と「ぼたもち」と呼び方が異なるのでしょうか?それぞれが、植物の名前に由来しています。おはぎは秋に咲く「萩の花」にちなんで「おはぎ」となっています。また、ぼたもちは春に咲く「牡丹の花」にちなんで「ぼたもち」と名付けられました。

また、ぼたもち(おはぎ)に使われる小豆は、赤い色で邪気を払う力があると伝えられています。

秋分の日はご先祖様に思いを馳せ感謝

Photo by MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

秋分の日は9月22日から24日になり、その年によって異なります。秋分の日は黄経上で180度の位置になります。昼と夜の長さがほぼ同じになり、秋分に日は祝日になっています。

秋分の日は秋のお彼岸の中日にあたり、ご先祖様のご供養をしてお供えしたおはぎをおいしくいただきましょう。祝日であるとともに先祖供養に宗教行事でもあります。

春分の日はいつ?どうやってきまってるの?起源や由来を徹底解説!のイメージ
春分の日はいつ?どうやってきまってるの?起源や由来を徹底解説!
日本の祝日の一つである、春分の日。皆さんはこの日について考えたことがあるでしょうか?単なる四季の一つである春の訪れをお祝いする日だと思っている人が多いと思います。ここでは、本来の春分の日を皆さんに理解してもらう為に由来や歴史などを伝えていきたいと思います。
yuri-riri
ライター

yuri-riri

昭和、平成、令和になっても頑張っています。

Article Ranking