新嘗祭はいつ行われるのか
宮中祭祀として執り行われる新嘗祭は、毎年11月23日の勤労感謝の日に、宮中と全国の神社で、国家安寧と繁栄を願いうとともに、その年の収穫を神に感謝するために執り行われています。
宮中での新嘗祭は11月22日の鎮魂祭から始まり、天皇陛下が神とともに23日の夕餉と24日の朝餉をともにされます。その後神を見送るというような一連の行事が執り行われますので、新嘗祭は11月22日~24日までと捉えることもできます。
新嘗祭はその年の五穀の収穫をお祝いする行事ですが、11月23日は一般的に米の収穫時期としては遅い感じがします。それは、収穫が遅くなる東北地方のお米の収穫を天皇が待っておられたと言われています。
新嘗祭で執り行われる祭祀
新嘗祭の「嘗」という漢字は「味を見る」とか「試してみる」などの意味を持っています。すなわち、その年に収穫した穀物で作った食事や酒を味わうのが新嘗祭(にいなめさい)です。「しんじょうさい」と呼ばれることもあります。
宮中で行っている新嘗祭では、各都道府県から献上された新穀を神々に供え、神から頂いた物として天皇自らも召し上がられます。宮中で行われる新嘗祭ではどのようなことが行われているのか簡単に紹介します。
鎮魂祭 | 新嘗祭前日の11月22日に行われます。宮中綾綺殿で行われ、新嘗祭に先だち天皇の魂を体内に安鎮させる儀式と言われています。 |
神饌行立の儀 | 新穀である五穀を宮中神嘉殿に供えます。供える献上米は各都道府県で選ばれた2件の農家で作られます。 |
御親供の儀 | 天皇が自らがお皿に取った神饌をご自身で神々にお進めし、召し上がって頂きます。その後に天皇が天照大御神や天神地祇(てんじんちぎ)と呼ばれる天や地の神々に感謝と祈りを捧げます。 |
御直会の儀 | 天皇がお供えしたものと同じ米と粟の御飯、御酒を使った食事をお召し上がられます。11月23日の「夕御饌(ゆうみけ)の儀」と、11月23日の「朝御饌(あさみけ)の儀」の2回行われます。 |
新嘗祭の歴史
新嘗祭の歴史は神話の時代までさかのぼり、世の中の変遷に従って形を替えながらも、宮中を中心として綿々と現代に引き継がれています。
その歴史を簡単に紹介をします。
神話の時代
新嘗祭は弥生時代には既にその原型があったと言われています。文献として残っている最も古いものは飛鳥時代の642年に第35代の皇極天皇が新嘗祭を行ったことが記されています。また、677年にも第40代の天武天皇が宮中で新嘗祭を行ったことが残っています。
また、日本最古の歴史書または天皇家の神話の書と言われている古事記には、天照大御神が自ら稲作を行い、収穫後に感謝を捧げるお祭りを行ったことが記されています。
また、天照大御神が孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の降臨の際に稲穂を授け、子孫を養い国を繁栄させよというご神勅を下され、日本の稲作が始まったとされています。歴代の天皇はこの神勅を基に、五穀豊穣を神々に感謝する祭りとして新嘗祭を行っています。
室町時代~江戸時代の新嘗祭
近世に入って宮中祭祀として続けられてきた新嘗祭は室町時代に入り、応仁の乱などで朝廷は窮乏し、102代の後花園天皇の行った1463年の新嘗祭以降は中断していました。
それが再開されたのは江戸時代になります。第113代の東山天皇が元禄時代の1688年に略式で新嘗御祈として再開されています。1740年には第115代の桜町天皇が略式でなく元の形で執り行っています。
現在の新嘗祭は宮中の神嘉殿で執り行われますが、中断以降神嘉殿はなく、紫宸殿が代わりの祭場として利用されていましたが、1791年に神嘉殿が再建され、現在の形となりました。
明治時代以降の新嘗祭
明治6年(1873年)に太陽暦が採用され、新嘗祭は現在の11月23日に固定されて国民の祭日に定められました。また、1908年には皇室祭祀令で大祭にとなり、宮中祭祀の中の最も重要な祭祀の一つとして位置づけされています。
第二次世界大戦後の1947年に皇室祭祀令は廃止され、1948年の「国民の祝日に関する法律」の施行により、新嘗祭という祝日は「勤労感謝の日」と名称変更されています。
勤労感謝の日との関係
新嘗祭はなぜ勤労感謝の日に11月23日に行われるのでしょう。ちょっと不思議な気がしますが、これには歴史的、または社会的な影響が大きく働いています。
そのあたりの疑問を解決していきましょう。
明治時代に11月23日に固定された
新嘗祭は元々は11月の中卯と言われる2番目の卯の日に行われていました。11月の中卯は11月13~24日の間にあり、毎年行う日が変わっていました。
明治に入り1873年(明治6年)に暦が太陰太陽暦(旧暦)から太陽暦(新暦)に変更されました。その際に旧暦の11月の中卯を新暦に当てはめると、年を越えた1月になってしまう為に、新暦の11月の中卯である23日を新嘗祭のを行い、、翌年からは中卯に限らず、11月23日を新嘗祭を行う日と固定し執り行われるようになりました。
明治6年太政官第344号布告の「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」および「休日ニ関スル件」において、新嘗祭という名称で休日に指定されていました。11月23日は日本の祝日の中でも最も古い祝日の一つです。
新嘗祭が勤労感謝の日となった
第二時世界大戦後の1948年に「国民の祝日に関する法律」が公布・施行され、今までの新嘗祭の休日は「勤労感謝の日」となりました。
この改正には戦後日本を統治していたGHQの意向が大きく反映され、天皇の祭祀に関わる休日は廃止または改称されています。廃止された休日には紀元節、神武天皇祭などがあり、改称された休日には新嘗祭を始め、春季皇霊祭が春分の日、明治節が文化の日などがあります。
勤労感謝の日は「国民の祝日に関する法律」によると「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日となっています。これは新嘗祭の収穫への感謝に通じるものがあります。
新嘗祭と神嘗祭・大嘗祭
新嘗祭と関連の深い行事に「神嘗祭」と「大嘗祭が」あります。それぞれの行事について、新嘗祭との違いを含めながら簡単に触れておきます。
神嘗祭とは
新嘗祭と神嘗祭とでは行われる場所が全く違い、新嘗祭は宮中を始め、全国の神社で行われている収穫祭であるのに対し、神嘗祭は三重県の伊勢神宮で行われる収穫祭です。
伊勢神宮で毎年10月15~17日に行われる五穀の収穫を祝いし、自然の恵みに感謝するお祭りが新嘗祭です。数日間かけて行われますが、最終日には、天皇陛下が宮中の賢所に新穀を供えられ、神嘉殿から遠くの伊勢神宮を拝まれます。伊勢神宮の数多くある祭祀の中でも最も重要なものとされています。
伊勢神宮で行われる神嘗祭は多くの儀式が行われますが、参拝時間内の祭典である「奉幣」のみ見学することができます。伊勢神宮の外宮でまず行われ、続いて内宮で行われます。新型コロナウイルスの感染拡大防止対策もありますので、詳しくは神宮のホームページ等での確認が必要です。
大嘗祭とは
大嘗祭は新しく天皇が御即位された年の新嘗祭に代わって執り行われる宮中では重要な祭祀です。祭祀の内容はよく似ていますが日程や執り行われる場所が異なっています。
新嘗祭は11月23日に行われますが、大嘗祭は11月の2番目または3番めの卯の日に行われます。大嘗祭で行われる「大響の儀」では天皇が多くの参列者と会食されます。参列者も多くかなり規模の大きな行事となっています。
場所は宮中の神嘉殿で行われる新嘗祭に対して、大嘗祭では大嘗宮という祭場を大嘗祭のために新設し、終了後即座に取り壊されます。1928年の昭和天皇の時は京都御苑 仙洞御所で、1990年の明仁上皇と2019年の今上天皇の大嘗祭では皇居の東御苑に設営されました。
稲作りの儀式
農耕民族であった日本人にとって五穀を育てるということは大変重要なことであり、その収穫やそれを育んでいる自然の恵みに感謝したりする行事は大変多く残っています。そんな中から、ここでは、新嘗祭に献上する稲作と天皇陛下が自ら行う稲作について紹介します。
新嘗祭皇室献上は農家の晴れ舞台
新嘗祭に捧げられる五穀は、各都道府県で厳選された農家が一升の米と粟を献上します。宮中に納められるということで、献上米や献上粟になるための儀式も行われます。
各都道府県では田植え前から献上米を育てる農家を指定し、農家と神主が田植えをするところから献上米の育成が始まります。丁寧に育てられた後、稲刈りである抜穂式(ぬいぼしき)が行われます。
刈り取った稲を精米し、極上の1升を桐の箱に納め、紫の絹の風呂敷に包み宮内庁に献上米として納めます。そして、新嘗祭献穀献納式では、宮内庁から生産者に賞状が授与され、農家にとっては、一生一代の晴れ舞台で、とても名誉なこととなっています。
献上米と同じものが、一般の人たちも購入することができますが、収穫量が多くないですので、数が少なくなっています。
天皇陛下の稲刈り
皇居には天皇が稲をお育てになる水田があり、天皇自ら田植えや稲刈りをされます。その水田で稲作を始められたのは、昭和天皇が最初だと言われています。昭和天皇の精神を引き継いだ明仁上皇は田植えや稲刈りばかりでなく、播種も行ってみえます。今上天皇もそれを引き継いでみえます。
天皇が刈り取られた稲は、宮中の祭祀で使われる他、伊勢神宮で行われる神嘗祭で天照大神に奉納されます。
天皇による稲作は昔から行われており、先に紹介した日本書紀に記されている天照大御神が孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に、稲作を命じた天孫降臨は日本の稲作の始めと言われています。
勤労感謝の日に行われる祭り
11月23日には新嘗祭と同じ様に、五穀豊穣と自然の恵みに感謝するお祭りが数多く行われています。その内の比較的有名なものを紹介しますが、2020年は新型コロナウィルス感染防止のため多くのお祭りが中止されたり縮小されたりしました。
2021年の実施についても未確定ですので、開催時期が近くなった時点でホームページなどで確認されることをおすすめします。
梵天祭(宇都宮市 羽黒山神社)
梵天祭は、栃木県宇都宮市にある羽黒山神社で行われる五穀豊穣・無病息災などを願う祭りです。毎年11月23日、24日に行われ、法被に身をまとった若者たちが色鮮やかな房を付けた「梵天」を担いで宿場町を練り歩き、その後、羽黒山の険しい参道を一気に登って、頂上にある神社に梵天を奉納します。若者のパワーが爆発した熱気ある祭りを楽しむことができます。
この祭りは江戸時代から350年続く伝統ある祭りです。また、梵天祭りの日には、家庭食として上河内地域で代々受け継がれている「鮎のくされ寿司」を、梵天の湯で試食することができます。残念ながら2020年の祭りは新型コロナウィルス感染防止のため中止となりました。
交通機関 | ア ク セ ス |
---|---|
電車・バス | JR宇都宮駅から関東バス今里・玉生(たまにゅう)車庫行きで約40分「羽黒山入口」下車徒歩約40分 |
車 | 東北自動車道上河内スマートIC・ETC専用出入口からすぐ東北自動車道宇都宮ICから国道293号をさくら市方面へ約15分さらに主要地方道藤原・宇都宮線を経由して玉生方面へすぐ |
青沼春日神社 どぶろく祭り(茨城県行方市)

青沼春日神社のどぶろくではありません
平安時代初期に奈良の春日神社から分祀して青沼の地に建立されたことを祝い、五穀豊穣を願う「どぶろく祭り」が毎年11月23日に行われています。4地区の中の当番地区が、その年の新米を使って境内の酒蔵でぶろくを仕込みます。
出来上ったどぶろくは、祭りの当日、神前に供えて神事を行った後、夜遅くまで参拝客に振る舞われます。素朴でめずらしい祭りだけに他県からの参拝客も多く大勢の人で賑わいます。酒類免許を取得している全国的にも珍しい神社です。2020年は新型コロナウィルス感染防止のため中止となりました。
交通機関 | ア ク セ ス |
---|---|
電車・バス | JR鹿島線「潮来駅」から車約15分 |
車 | 東関東道潮来ICから車で25分 常磐道土浦北ICから車で60分 |
大森神社例大祭・どぶろく祭(三重県熊野市)

大森神社のどぶろくではありません
鎌倉時代初期の1213年に地元の南太夫が奈良の春日神社に詣で、神鏡を持ち帰って祀ったのが祭りの始まりと伝えられています。どぶろく祭りは米の豊作への感謝と来年の五穀豊穣を祈って行われています。例祭の1ヶ月程前から仕込を始めお祭まで大切に保存されます。
どぶろくは米の形が残った少し粘り気のあるお酒で、その年の気候によって甘口になったり辛口になったりするそうです。一般の方への振る舞い酒も有料にはなりますが行われています。
大変山奥にありバスの本数も少なく、アクセスしにくいところに位置しています。自家用車で行く際にも大変険しい山道の走行となります。また、周辺には駐車場がありませんし、運転手はどぶろくを味わうことはできません。
交通機関 | ア ク セ ス |
---|---|
電車・バス | JR紀勢本線「熊野市駅」から清流那智黒石の里線のバス約1時間「尾川」~徒歩20分 |
車 | 紀勢自動車道尾鷲北ICから1時間20分 |
11月23日以外の収穫祭
日本全国、古くから稲を育てている地域の多くでは、様々な形で収穫を祝う行事が行われています。どの行事も新嘗祭と同じ様に子孫繁栄・無病息災を願い、収穫への感謝とともに五穀豊穣を願うものとなっています。
十日夜
十日夜は東日本の地域で比較的多く行われている収穫祭で、「とおかんや」とか「とおかや」などと読まれています。また、「刈り上げ十日」と呼んでいる地域もあります。旧暦の10月10日に行われ、2021年の新暦では11月14日(日)になります。今では新暦の10月10日に行っている地域もあります。
十日夜の日は田の神様が山に戻られるので、この日までに稲刈りを終わらさなくてはならないとされています。そして、田の神様が帰られる十日夜には稲の収穫に感謝し、次の年の豊穣を願ってお餅を供えます。
また、刈り取った藁を束ねて作った「藁鉄砲」で地面を叩きながら歌を歌ったりします。これには土の中に住むモグラなど、稲の育ちを邪魔するものを追い払うと言われています。西日本の地域では十日夜とよく似た「亥の子」という行事が行われる地域もあります。
あえのこと
「あえのこと」は奥能登地域(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)の農家に古くから伝わる、稲作を守る田の神様を祀り、感謝を捧げる農耕儀礼です。1976年国指定重要無形民俗文化財に指定され、2009年には、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。
一般的には12月5日と2月9日の年2回行われます。12月には田の神様を家に招き一年の収穫に感謝し、春を迎えるまで家の中で過ごしてもらいます。また、2月には五穀豊穣を祈願し、田の神様を田へと送り出すと言われています。
元々は各家庭が独自のしきたりでひっそりと行ってきた行事で、他の家庭ではどのようなことが行われいるかは知らないのが普通でした。しかし、近年は「あえのこと」の伝統を後世に伝えていこうとする機運が高まり、希望者が祭礼を見学できるようになっています。
京都御所 建礼門